きりこ設営中5
役場の前もばっちりきりこをつけました。
役場の前もばっちりきりこをつけました。
道を歩いていたおばあちゃんが
「本当にごくろうさまね。何人でやってたの?}
とバッグをがさごそ。
「これみんなで食べてね。」
とおせんべいを一袋、差し入れてくださいました。うれしーい(;_;)!!
きりこがいっぱいはりだされると、「うちにもはってほしい」というオファーも!
またまた、きりこをはりだす場所が増えていきます。
おせんべいを道ばたで差し入れてくださったおばあちゃん、ありがとうございました!
八幡川沿いもあっという間にきりこのオンパレード!役場の高橋係長が、今日も絶好調にがんばってくださいました。三浦課長まで総出で、本当にありがとうございます。
引き潮をねらって、川沿いにきりこを取り付けます。
風に揺れるきりこの影がなんてアーティスティック!
板塀に映る影、ずっと見ていてもあきません。
みよしやさん。できあがったきりこを見て喜んでくれました。店のマスコット、まねきねこを切ったきりこです。
みよしやさんの笑顔を見て、わたしたちもうれしくなってしまいました。
今日も南三陸は青空が広がるいい天気。
作業には少々良すぎる天気の中、600枚あまりのきりこをとりつける作業を開始しました。
20数名で町の各所に分かれ、一枚一枚きりこを取り付けていきます。
お店や家々から、冷たい飲み物を出していただいたり、脚立や糊を提供していただいたり・・・。道行く人からもあたたかい言葉をかけていただきました。だんだんに町が変わっていきます。
南三陸の海を望むホテル観洋さんがなんとホテルのブログに載せる写真を取りに来てくれました。
29日日曜日と9月4日土曜日に、志津川のまちなかを思わず「へぇー」とうなってしまう話を聞きながら歩くツアーを開催します。
参加者募集中です。
志津川一の海苔問屋さんや駄菓子屋さん、お菓子屋さんや民家、もちろん魚屋さんなど、約1kmの道のりを道草しながら歩きます。
お店や町に埋もれていた歴史やまちの人たちの思いに出会えるツアーです。10時30分〜12時すぎまで、みんなで楽しく街角散歩。
志津川駅前に10時30分までにご集合ください。参加無料です。
車でお越しの方は、駅前にご駐車ください。
みなさんのお越しをお待ちしていまーす!
商店街に完成したカフェ、完成です。
おさかなの形の吊るし雛など、涼しげなアイテムで演出されています。地元のみなさんのお手製のお漬け物などもいただけるとか!オープンする週末が楽しみです。
きりこを説明するキャプションは、こんな黄色の紙です。町を歩きながら、このキャプションを読んでください。とてもいい話がたくさんありますよ。
ラミネートしてきりこのそばに下げる予定です。
こんなすてきなきりこもお目見え。
きりこたちは、街並みをきっといつもと違う風景に生まれ変わらせてくれると思います。